翌日は始発電車の出発風景を見に行きたかったのですが、なにせ寝たのが3時ですので
無理でした。どんな様子だったのでしょうか?
知っている人が居たら教えてください。
以下はまだ昨夜の雨の残る翌朝10時ごろの様子です。
三郷駅から武蔵野線で新三郷に移動しました。
切断された線路
翌朝一番に目に付いたものは昨夜に切断された線路です。
もう電車が来ることも有りません。
昨夜からのの工事が続く新駅前通り
とりあえず道路が開通したのは片側だけで片方はまだ工事中です。
新しい駅前広場と東武バス
新しい駅前では時刻改正で便利になった新三郷循環のバスが待っていました。
当日はバス会社の人と思われ人が乗客の案内をしていました。
早速乗ったのは言うまでも有りませんが、途中の停留所ではこれに乗らないで
もう来ることが無い(夕方の1本だけに減った)三郷駅行き待っている人が多くいました。
そのたびにバスの運転士さんが「三郷駅に行くバスは来ません」と説明していました。
ひと気の無くなった旧新三郷駅西口
この時点ではまだ電気が生きていて日曜日まではホームの照明も点灯していました。
その後もしばらくは外の電気だけはついていました。
いつからかはわかりませんが現在はすでに停電して完全に死んでしまいました。
もはや解体を待つだけです。
陸橋上から見た工事個所
昨夜、ブルドーザーが居たあたりが道路になっています。
数日後のさびた線路
当日はごらんのように吉川側の歩道は工事中でしたのでこの写真は数日後のものです。
すでに線路がさびてしまっているのがお解りいただけるでしょうか?
(現在は架線柱も撤去されています)